SDGs & Reuse Initiatives SDGs・リユースの取り組み

「捨てる」から「次につなぐ」へ 持続可能な未来に向けて、
ゼロトワが取り組むリユースの形

ゼロトワのSDGsへの取り組み

12 つくる責任つかう責任

目標12:つくる責任 つかう責任

モノを最後まで活かす仕組みで、使い切る社会を実現します。
13 気候変動に具体的な対策を

目標13:気候変動に具体的な対策を

廃棄物削減と再資源化を通じて、環境負荷の低減に取り組みます。
17 パートナーシップで目標を達成しよう

目標17:パートナーシップで目標を達成しよう

行政・企業・地域と連携し、持続可能な循環社会をともに築きます。

製品や資源を「使い」「捨てる」のではなく、「活かし続ける」仕組みづくり。
株式会社ゼロトワは、東南アジアを中心とする海外への販路を活用したリユース・リサイクル活動を通じて、循環型社会の実現に貢献しています。

01
Philippines Thailand

海外リユース販路の活用

使い終わっても、まだ役立つ。その先の需要へ。

株式会社ゼロトワでは、タイ・フィリピン・中国などアジア諸国を中心に複数の海外販路を確立し、国内では再流通が難しい品々にも新たな価値を見出しています。

たとえば、日本では処分の対象になりがちな着物や食器、家具といった品々も、海外では「日本製の高品質な商品」として高く評価されることが少なくありません。不要になったものを“廃棄”ではなく、“次に必要とする人へ”つなぐ私たちはこの循環型の仕組みを通じて、ゴミの削減と資源の有効活用を実践しています。

さらに、こうしたリユースによる再販益をお客様に還元できる仕組みがあるからこそ、ゼロトワの片付けサービスは他社よりも費用を抑え、安く提供することが可能です。ただ片付けるのではなく、価値を見極め、つなぐことで、コスト削減と持続可能な社会づくりの両立を実現しています。

02

ライフサイクルの延伸と
廃棄物削減

「捨てる」から「活かす」へ切り替える

ゼロトワでは、不要品を単に回収・処分するのではなく、その一つひとつを丁寧に選別することから始めます。自社で倉庫を保有しており、回収後の品物はすぐに廃棄するのではなく、倉庫内でスタッフが一点一点の状態や再利用可能性をしっかりと確認。再販できるものはリユースに回し、破損している品も部品取りや資源回収といった形で、できる限り廃棄を減らす工夫を徹底しています。

リユースとリサイクルの2軸を組み合わせた“捨てない片付け”により、廃棄物の削減はもちろん、処分にかかるコストの低減や環境負荷の軽減にもつながるサイクルを実現しています。

03

お客様参加型の資源循環

買取・再流通による“資源をつなぐ”片付け

ゼロトワでは、不要品の買取を通じて、廃棄を避ける選択肢をお客様にご提案しています。
「もう使わないから捨てる」のではなく、「まだ使えるから活かす」そんな意識の転換が、持続可能な社会への第一歩です。
お客様のご協力によって、再び誰かの役に立つ品が生まれ、資源の循環と暮らしの支援につながっています。
片付けのその先にある「次につなぐ」という価値を、お客様と一緒に広げていきたいと思っております。

ゼロトワからのメッセージ
資源循環を“当たり前”にする社会へ

「片付け」を通じて、暮らしと地球をつなぐ。
ゼロトワはこれからも、リユース・リサイクルの可能性を広げ、持続可能な社会の実現に取り組んでまいります。